こんにちは、松本です~!
2月末といえば??
そう、しゃいーーんけーーんしゅーーーー!!
パパラギでは毎年2月末に伊豆店に全員集合して研修を行っています。
今日は先日行われた社員研修の様子をお届けです。
モニター器材にワクワク
朝8時。伊豆店に来てみると、外のウッドデッキに見たことのない器材がたくさん並んでいました。
写真にはBCDしか写ってませんが、レギュ、フィン、マスク、COMなどなど、様々なメーカーの商品が並んでおり、まー楽しい楽しい。
実際に着けて隣りにいる人に「似合ってる?」って聞いてみたりして。
矢野さんはビーニーが気に入ったのか、このあとのミーティング中も被ってました。笑
私もウッキウキでBC、レギュ、COM、マスクを借りちゃいました!
本当に楽しかったな~。
いいな~と思ったそこの貴方!是非WBFにご参加下さい!
こんな感じでいろんなメーカーの器材が使えちゃいますよ~☆彡
何度でも確認
海では緊急時の対処訓練を行いました。
毎年恒例ではありますが、最悪の事態を想定した動きというのはやっていると気が引き締まります。
まずはパニック浮上の対処です。
バディごとにそれぞれシュミレーションしていきます。
何年もやっているスタッフはパニックの演技もリアルな気がしました。
その後は意識不明ダイバーの引き上げ訓練!
これがま~大変なんです!!!
まずは意識不明ダイバーをエキジット口まで曳行します。
以前やったときは、私は引き上げ役だったりと曳行はしたことがなかったのですが、今回は大抜擢ということでやりましたよ。
も~大変大変!!!
すぐに足が鉛のように重くなって全然進まなくなるんです、、、
事故者を助けなきゃ!!!!という気持ちで一心不乱に泳ぎました。
エキジット口で仲間に引き渡し、その後は事故者を引き上げてCPRを施します。
エキジットスロープが滑りまくってこれまた大変でした。
こんな状況にならないよう、日頃からしっかりリスクマネジメントしていきます!!
効率を求めて何度も検証
今回私的に一番楽しかったのはこれ!
ボートダイビングで事故があったときにどうやって事故者を引き上げるのかの検証です。
ラダーはあったほうがいいのか、事故者を引き上げてる時に他のゲストはどうするのか、などなどみんなで話し合いながら色々試しました。
最後は体の大きな人を女性スタッフでも引き上げられるのか、ということで
調子が悪いとペットボトルも自力で開けられない、非力で有名な松本と
細くていかにも力のなさそうな木村INSTで皆川さんを引き上げました!
結果、、、引き上げ成功!!!!!!
しかも結構楽々上げることに成功。
まだまだ課題も残りますが、ひとまず今回の検証は大成功でした。
基本の確認
レスキュー関連以外では、スタッフ役とゲスト役に分かれてドライスーツセミナーとのんびりツアーを開催。
私はゲスト役でしたが、誰かの後ろをついていくのは久し振りでしたし、自分以外のスタッフがどんな講習、ツアーをしているのかは気になっていたので勉強になりました!!
笑って学んで食べて泳いで、楽しい社員研修でした!
パワーアップしたパパラギをこれからもよろしくお願いします✨️
あかね🦈